Blog
ありがとうございました
こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)メーカー、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。
毎年10月のイベント。
〈視覚と嗅覚の連動〉、昨日無事閉幕いたしました。
視覚と嗅覚は繋がっている。
風景画の中にある音や風の動き。
それに乗って漂う香り。
それらを感じたことはありませんか。
画像の中には、音や香りが閉じ込められている。
音楽の中から、画像や映像が溢れだし、そこにある香りを感じる。
五感は、どこまでも私たちを連れて行ってくれる。
これが、〈視覚と嗅覚の連動〉という企画です。
私がこの体験で、大きく自分を揺さぶられたのは、大学生の時に、初めてパリのオランジュリーでモネの睡蓮に囲まれた時でした。
展示室の真ん中に立つと、しっとりとした水辺の空気を感じ、目の前の絵画の中の柳は風に揺れ、そして、私の鼻に届く睡蓮の香り。
幻臭、ですか。
モネのように圧倒的なことはできませんが、それに似た、ちょっと異世界旅が、お越しくださいました皆さまにご体験いただけたかしら。
それは、私の満足として、まずは、お越しくださいました皆さまと、会場をお貸しくださいました懐韻さん、そして、その世界を一緒につくってくださいました安藤栄子さんに感謝感謝です。
ありがとうございました。
iPhoneから送信
毎回新しい
こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)メーカー、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。
〈視覚と嗅覚の連動〉
3日目が暮れました。
毎回思うの。
設営が終わった時点で、実はもう達成感でいっぱい。
そして、始まってしまうと、本当に早いの。
もう明日が最終日。
きっと人生も同じなんだろうな。
終盤にきたら、「あっという間の今生だ」って、ね。
そして、毎回、新しい出会いがあり、毎回、懐かしくほらりとくることがある。
毎回、新鮮さを感じます。
そういうところが、おもしろみ。
今回、ご一緒くださいました安藤栄子さんに感謝。
会場提供をしてくださった懐韻さんにいつも感謝。
足をお運びくださったみなさまに、本当に感謝。
応援してくださるみなさまに、心より感謝。
あーぁ、続け着きて、よかった。
毎回新しい発見に出会える。
こんなラッキー、なかなかないと思っています。
さぁ、明日、もう1日、よろしくお願いいたします。
iPhoneから送信
季節のリース
こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)スクール、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。
フラワーデザインをお仕事になさっているお友達からいただいたハロウィンリースを、今年もお教室の入り口に飾りました。
これこれ、このハロウィンカラーを見ると、なんだか楽しくて元気な気分になってきます。
だって、オレンジがメインカラーですものね。
まさに、視覚情報にコントロールされている私。
色彩心理学では、オレンジから受け取る感情は「楽しい」です。
普段から、オレンジ色が好きなのは、楽しくしたいからなのか、楽しむことが信条だからか。
ともあれ、目から季節を感じるハロウィンディスプレイ。
そろそろ2025年も終盤戦なわけなのです。
iPhoneから送信
やればできるこ
こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)メーカー、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。
いよいよ、今週16日から始まる今年の〈視覚と嗅覚の連動〉。
毎年、毎年、作品づくりに「楽勝」はありえない。
その中でも、今年はとりわけ、悩み事が多かった気がします。
うむぅ、、、。
大好きな作家さんとご一緒だから、悩みは深くなる、というか、毎年、その作家さんのお好きそうな香りで構成したいと思うのです。
む、むぅ。
でも、昨日の夜なべで、仕上がりました。
香りは、香料を合わせてすぐには、完成になりません。
複数の香料どうしが馴染んで、一つの香りとして落ち着くのには、1週間以上必要です。
と、いうことは、作ってみても、1週間経って、思い通りになっていなければ、一から出直し!
なわけです。
まずは、ぎりぎりでも、終着点を見つけることができたことを、自分で褒めることにします。
そう!
私は、やればできるこ!
今年は今年の挑戦!です。
まだ設営もしていないのに、すでに、達成感を感じる私でありました。
iPhoneから送信
ショートヘア
こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)スクール、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。
3年ぶりのバスっとショートヘア。
先月、フランスで1週間過ごしたところ、お水が合わないのか、髪が痛んで戻らないようだったので、行きました。
ザクっと。
あー、さっぱりした。
私は、長い髪でアレンジできるのも好きだけれど、短くして、自由奔放な癖毛を楽しむのも好き。
跳ね方が、湿度によって変わるので、毎日、新しい自分にで会える気分。
写した場所は、お教室の中。
壁に掛けてあるのは、19世紀の南フランスはグラースの香料産業の写真です。
帰ってきたばかりだけれど、また、すぐに行きたいわ。
次の機会は、ご興味ある方、是非ご一緒に。
iPhoneから送信
視覚と嗅覚の連動
こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)メーカー、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。
毎年10月に開催している〈視覚と嗅覚の連動〉展。
目で見て鑑賞する作品の世界観を香りで表現すると言う作品展です。
ちょっとこの説明だけでさ、難しいですよね。
例えば、食器用洗剤のボトルの色を思い浮かべてください。
グリーンやオレンジという色が多いいですよね。
そして、その香りは、レモンやオレンジ、ライムといったシトラス系の香りがします。
ヒトは、視覚から取り入れる情報が80%以上です。
外観を視覚で捉えると、その匂い・香りを無意識に想像しています。
そして、嗅覚を刺激されると、自動的に、同じような香りを嗅いだ時の記憶が映像として、頭の中に蘇るのだそうです。
嗅覚は、記憶につながる感覚です。
そう、視覚と嗅覚は連動しています。
美しい風景画の中には、そこに吹く風の香りを感じられる。
花々の香りの中には、その手にもつ花束の様子が見える。
感覚は磨けば磨くほど、世の中の輝きに触れられる。
これは、私の勝手な思いですが、感覚磨きにいかがですか?
iPhoneから送信