ホーム>Blog>2024年10月

2024年10月

季節はめぐる

季節はめぐる

こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)スクール、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。

1年、って、本当にあっという間。
去年も、どこかで、ハロウィンリースのことを書いた記憶があります。

えー、もう1年経ったの!?

早い、早い!
高速回転してるんじゃないかしら?

今年は特に、夏にいろいろ詰め込み過ぎた感があり、9月に入って、疲労していたせいもあるかしら?
いつまでも暑かったせいもあるかしら?

最近、時間が手のひらから溢れる砂のよう。
しっかり毎日をすごさなきゃ、あっという間におばあちゃんになっちゃいそうよ。

ともあれ、季節の区切りを、こうして知れることは、私にとってありがたいことです。

ハロウィンのオレンジカラーに、元気をいただき、2024年、あと2ヶ月ちょっと。
がんばりまっす。



iPhoneから送信

ひとっ飛び!

ひとっ飛び!

こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)メーカー、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。

これまで、液体ではない商品を海外に送ることはありましたが、アルコールを使う商品の性質上、スプレー式のルームフレグランスやオードトワレは、送ることができませんでした。

それが!
なんと!
この度、微量危険物、少量危険物として、液体のフレグランス商品を海外(受け入れ可能地域は限られますが)に、配送することができるようになりました。

送料がやたらとかかってしまうので、フレグランスだけでなく、他のものも一緒に入れられることをオススメしますが、海外に日本の香りを送りたい方は、ぜひ、ご利用くださいませね。

と、言うわけで、第一便が、カリフォルニアに向かって飛び立ちます!



iPhoneから送信

花と香りのマリアージュ

花と香りのマリアージュ

こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)スクール、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。

四日市のプリザーブドフラワースクール、ローズデマリエさんと、年に1度、お教室の皆さまの作品展を共同で開催しています。

プリザーブドフラワーは、華やかだけど香りがなく、フレグランスからイメージは広がるけれど、ボトルは小さく見応えは今ひとつ。

もともと香りは、植物から抽出するもの。プリザーブドフラワーも、もとは生の植物。
プリザーブドフラワーと香りの由来は植物です。
プリザーブドフラワーとフレグランスの作品は、生まれつき仲良しなんです。

お互いを補い合い、活かし合い。
ね、これこそ、マリアージュでしょ。

おかげさまで、今年で8年目。
一同張り切って準備中です。

どなたでもご覧いただける会場なので、お近くにいらしたら、どうぞお立ち寄りくださいね。


iPhoneから送信

20世紀の名香

20世紀の名香

こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)スクール、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。

フレグランス商品のコンセプトやデザインを学んでいただくために、ブランド香水を題材にしたレッスンも行っています。
これは、ベーシックレッスンを終えられた上級者さん向けです。

そのレッスンの資料として使用しているのが、こちらの本です。

1900年から1999年に発売された、その年を代表する香水、20世紀の名香が紹介されています。
フランスで出発されたものなので、中身はフランス語ですが、画像をご紹介するだけでも、見応え充分です。

こういうものを買ってくるから、帰りの荷物が重たくなるんですよね。



iPhoneから送信

レッスン中です

レッスン中です

こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)スクール、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。

画像は、一つ前のブログに書いた、男性経営者6名さまの体験レッスン中に、撮っていただいていたものです。

なかなか、客観的に自分の姿を見る機会はなく、この画像見て、
うーむ、、、
いろいろ思ってしまいました。

私、年とりました、ねぇ。

鏡で見る時とは、違う自分がここにいます。

最近、動画レッスンの撮影もしていただいていますが、その画面の中の私とは、また、違う感じ。

鏡を見たり、撮影するよと言われている時は、きっと張り切っているんですね。
気を抜いていると、この顔、なのね。

ってことは、普段は、皆さん、この私と会っているのね。

ぎゃっ、

でも、この私、なんだか楽しそうにお話ししています。
それは、ちょっと嬉しいわ。



iPhoneから送信

新しい体験

新しい体験

こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)スクール、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。

じゃらんやアソビューという体験サイトに登録をしているので、毎月、新しい体験を求めて、何組かの皆さまが来校くださいます。

昨日、香りの世界を体験してくださったのは、40代から60代の6名の男性経営者の皆さまです。
人間力を磨く目的の勉強方法として、〈新しいことに挑戦しよう〉というのが、この会のスタンスです。

素晴らしい!

固定概念や先入観を持たずに(もしかしたら、持っているかもしれないけれど)、新しいものごとに挑戦する!

人生は挑戦です!
さぁ、私も、臆することなく、前進する人生を歩まなきゃ!

ボトリングしたばかりのスプレーを、シュッと吹いて、にこにこしている皆さまを拝見して、私もにこにこしちゃいました。



iPhoneから送信

秋は、この香りとともに

秋は、この香りとともに

こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)メーカー、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。

〈香り〉と言っても、〈香り〉違い?
今日の画像は、秋刀魚です。

この秋刀魚の焼ける匂いこそが、秋を感じる!
そんな方も多いのではないでしょうか。

ジュッと油が落ちて焦げる匂い。

想像しただけで、たまりませんねぇ。

さて、おいしく感じるポイントは、〈焦げる〉です。
ヒトは、
「進化の途中で、肉を生で食べるよりも、火を通して食べた方が、安全だ。」
という知恵をつけました。
どうやら、その時点から、香ばしいものを美味しいと思って選ぶ習性がついたそうです。

なるほど、ね。
私も、炙りしめ鯖、燻製ナッツ、大好きです。

嗅覚は、美味しい幸せと直結しているわけなんです。




iPhoneから送信