Blog
ティーバッグねこ、現る!
こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)メーカー、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。
フレグランスは、人や空間を演出するもの。
そこから、一歩踏み出して、昨年の8月から構想を重ねているフレーバー。
フレーバーとは、食べ物や口にするものの風味です。
フレーバーティー&コーヒーを、こなくりやさんから、今年2月に販売をはじめていただきました。
中身の味や香りはもちろんですが、商品を世の中に送り出すには、悩み事がいっぱいです。
容量、容器、パッケージデザイン。
当初は、瓶詰め30グラムのみで、スタートしたフレーバーティー&コーヒーでした。
始めてから、わかったこと。
瓶は、かわいいけれど、配送には不適切。
そこで、アルミパックが登場しました。
これなら、軽いから、どなたかにお渡しするプレゼントにもよいはずです。
そして、さらに、たくさんの皆さまに、ティータイムを楽しんでいただくため必要なこと。
自分たちだけでは、考え付かない方向や意見は、皆さまにご協力をいただいています。
と、言うわけで、ティーバッグが誕生しました!
ティーポット出すの、めんどくさいー。
一人でマグカップで飲みたいのー。
と、いう方にも、これでオススメできちゃいます。
うふふーっ。
かわいい、でしょ。
iPhoneから送信
公式LINE抽選会
こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)メーカー、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。
公式LINE、6月のお楽しみ抽選会のお知らせです。
今回の賞品はこちら。
〈ルドゥーテのサシェ・スパイシーローズのオイル付き〉を抽選で3名さまにプレゼントいたします。
ご希望の方は、Instagramでジャパンスタイルフレグランスをフォローしている画像をつけて、このLINEにご返信ください。
締め切りは5月15日12:00です。
ご応募お待ちしています。
公式LINEのご登録は、こちらから。
https://lin.ee/1mlywkm9D
Instagramの検索は、こちらから。
@japanstyle.fragrance
iPhoneから送信
Instagram抽選会
こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)メーカー、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。
ジャパンスタイルフレグランスのInstagramで、フォロワーさん300名に達したら、アニバーサリー抽選会いたします。
もうすぐ300名です!
と、言ってから、若干伸び悩み中ですが、、、。
でも、抽選会の賞品はこちらに決まりました。
木製の台座に着いた、フレグランスオイルスタンドです。
もしかして、香りにご興味ない方が、当選したら、一輪挿しとして、お使いくださいね?
こちらは、6月13日まで、名古屋丸の内のギャラリーブランカさんで、木製デザインの作品展で、現物をご覧いただけます。
どちらも、1点ずつ丁寧に作られたものですから、色、形、木の種類は、同じではありません。
お手元にきたものが、ご縁があったもの、ということで。
iPhoneから送信
ラミデュブルゴーニュさん6周年
こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)メーカー、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。
日頃、お世話になっている、名古屋新栄のワインバー、ラミデュブルゴーニュさんが、今月で6周年を迎えられます。
おめでとうございます!
ラミデュブルゴーニュさんでは、おしぼりやレストルーム、ノベルティで、フレグランスをご採用いただいています。
なかなか夜の営業が難しく、早い時間からの営業を、ということで、昨年よりランチを始められましたよ。
つい一杯飲みたくなる欧風カレー。
あ、と言っても、今は、またアルコールは提供できない時期ですが。
お昼間から営業なさっているうちに、私ものんびりアフタヌーンワインに伺いたいなぁ、と、思っています。
早く、コロナの波が退きますように。
そして、明るく、楽しく、6周年をお祝いできますように。
iPhoneから送信
作品展 花と香りのマリアージュ
こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)スクール、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。
四日市市文化会館で、毎年開催されているプリザーブドフラワーのスクール、ローズデマリエさんとのコラボ作品展、〈花と香りのマリアージュ〉は、今年で5回目でした。
本当は、昨年が5回目のはずだったのですが、コロナ事情で開催できず。
双六でいえば、「1回お休み」ですね。
今年だって、私たちの来場は、いわゆる「県を跨いでの移動」ではありましたが、出展くださった皆さまと、行ってまいりましたよ。
普段のお教室は、カリキュラムに沿って進むため、ペースが同じ方以外は、基本的にプライベートレッスンです。
気になるんですよねー。
他の方の作品が。
今年の作品テーマは、「明日へ」。
この言葉だけで、私には、お腹の底の方からじわじわと力が湧いてくるように思います。
明日の自分に向かい、新しい挑戦を。
そんな気持ちで、皆さま、香りをデザインくださいました。
画像は、IFAA認定講師の森岡章江さんの作品です。
素敵なボトルでしょう?
作品展では、香りのイメージを伝えるツールとして、ボトルのデコレーションも、皆さまそれぞれにしていただいています。
同じテーマでも、皆さま、全く違う香り。そして、ペースのボトルは同じでも、違うボトルに変身します。
ものを創る、って、これだから、面白い。
想像の泉は、私たちの中で、いつでもこんこんと湧いているのです。
香りでイマジネーション力育てる。
ね、ちょっとやってみたくなりませんか?
iPhoneから送信