ホーム>Blog

Blog

五感で味わう、これが幸せ

五感で味わう、これが幸せ

こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)スクール、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。

お教室の生徒さんが、お土産にお持ちくださいました。

まずは、パッケージ見て、大喜びの声を上げ、見つめてため息をもらし、いただく前に、しっかり撮影。

だって、大好きなんです。
アオキサダハルさん。

人に生まれて、本当に幸せだと感じるのは、こんな時です。

目で見た美しさに感嘆し、
最初の一切れを口に運んでから、何層かを体温でゆっくり一体にさせ、食感を楽しむ。
口の中から、鼻へ通る息に乗る、甘い、ほろ苦い、さわやかな香りを楽しむ。
そして、「あぁ、おいしい」の一言を言って、一緒にそれを感じていることを嬉しく思いながら、視線を合わせる。

この一連が、「味覚」です。
この感覚は、人という生き物に与えられた、幸せを感じる魔法のツールだと思っています。

毎日いろいろあるけれど、この一口にたどり着けて、この日もとてもよき日でした。




五感、
一つ一つの感覚は、クローズアップされるところは、それぞれでも、連動して人の心に訴えるもの。
今年も10月には、作品展「視覚と嗅覚の連動」を開催します。
今年で7回目です。
今年は今年の挑戦です。





iPhoneから送信

ご当選おめでとうございます

ご当選おめでとうございます

こんにちは。
愛知県名古屋のフレグランス(香水)メーカー、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。

公式LINEのお楽しみ抽選会で、ご当選の方が、とても喜んで、SNSにアップしてくださいました。

ラベンダーの香りのねこ耳テルテル。
かわいがってね。

公式LINEのご登録はこちらから。
https://lin.ee/1mlywkm9D

お楽しみ抽選会は、毎月10日に、発信しています。




iPhoneから送信

名古屋三越 MI通信

名古屋三越 MI通信

こんにちは。
愛知県名古屋のフレグランス(香水)メーカー、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。

名古屋三越が顧客さま向けに送付しているMI通信9月号に、メゾンドサボンの告知を掲載いただくことになりました。

見かけたら、
「あ、これは、知ってるぞ」と、近しい気持ちで、応援いただけるとうれしいです。

近々、HPにも、ご掲載いただけるそいたなので、また、ご報告いたしますね。

メディアに載せていただける、って、知らない世界と繋がる気がして、ワクワクします。

ドキドキ、ワクワクは、私の毎日を盛り上げてくれる、特別な気持ちです。
メゾンドサボンで、皆さまと、ドキドキ、ワクワクを共有できるのが、とても楽しみです。



iPhoneから送信

ウィリアム・モリスがやってきた

ウィリアム・モリスがやってきた

こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)スクール、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。

どうやっても上手に撮れなかったので、書くのをやめようかと思いましたが、、、。

とてもとてもうれしいので、ご報告。

お教室の机のクロスを変えました。
大好きなウィリアム・モリスです。

モリスの森に机の上から広がって、目の前の蔓をよけると、そこから森に入っていけそうです。

モリス曰く、
「美しいと思わないものを家の中に置いてはいけない」。

建築事情と経済事情と使い勝手上、その言葉には、まるっと同意できませんが、私の信条は、
「お気に入りのものでなければ、身の回りになくてもよい」です。

これで、また、身の回りのお気に入りが増えました。


って、こんなに私は大喜びなのですが、クロスを変えた後、最初にいらしたお客さまは、気がついていらっしゃいませんでした。

お気に入りとは、全くの自己満足。
でも、よいのです。
それが、私を幸せにしてくれるのです。

だって、そういう仕事ですから。
あなたの幸せを香りで表現してみませんか?
そんな体験希望も、モリスの森でお待ちしています。



iPhoneから送信

手づくり石けん

手づくり石けん

こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)メーカー、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。

今年も開催のメゾンドサボン。
手づくり石けんの世界へようこそ、です。

石けんの世界には、私は香りで携わらせていただいていますが、実は、石けんを自分自身で作ってはおらず、いつもその美しさに、感嘆する一方です。

手づくり石けんとの出会いは、今から5年ほど前のことです。
石けん教室の講師の方が、フレグランス教室に入会してくださいました。

その時は、まだ石けんを自分で作れることも知らず、香りのデザインが石けんづくりのお役にたつなんて、うれしいわ、というところでした。

その後、名古屋の石けんメーカーさまより、フレグランスボディソープのご依頼を受け、石けんの世界に近づきました。

手づくり石けん、その魅力は、色、形、香り。
そして、美肌へのアプローチ。
石けんづくりを始めるきっかけの多くは、ご自身やご家族の肌の弱さをケアするためだそうです。

メゾンドサボンでは、石けん教室の講師の皆さまがデザインなさった作品を展示いたします。

どうやったら、こんなことができるの?
の、疑問にもお答えしますよ。
石けんづくりの体験ができるワークショップや、パネル展示もございます。

展示は、石けん本体に加え、ディスプレイの繊細で独創的な世界を、皆さまにも、是非、ご覧いただきたいです。

8月19日〜25日は、是非、名古屋三越栄店6階にお越しくださいませ。

あ、石けんの「香り」も、お忘れなくお楽しみくださいね。





iPhoneから送信

8月19日〜25日

8月19日〜25日


こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)メーカー、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。

昨日のblogで、メゾンドサボン開催のお知らせをアップしましたが、肝心の期間が、画像ではよく見えませんでした。

できる、ってだけで、まず嬉しくなってしまいまして、、、。
失礼いたしました。

今年のメゾンドサボンは、
2020.8.19(水)〜25日(火)です。
会場は、名古屋三越栄店6階リビングイベントスペースです。

また、情報を順番にアップしてまいりますね。


iPhoneから送信

2020 メゾンドサボン

2020 メゾンドサボン

こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)メーカー、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。

「手づくり石けんの世界にようこそ」
メゾンドサボンは、今年で4回目の開催です。

石けん作家の独創的で繊細な作品の展示と展示
コスメ、バスグッズの販売
ワークショップ
コスメ商品のハンドトリートメント

今年もご期待ください。
毎日盛り沢山です。

こうして毎年続けてこられたのは、作品をつくる皆さまの勉強熱心さ、石けんへの愛情があり、そして、ご協力くださる皆さまの、あたたかなお心、お力があってこそ。

特に、今年、こうして開催できますこと、感謝してもしたりません。

制作くださる方、ご来場くださる方、会場関係の方、運営する私たち、みなの元気の源となるよう、努めてまいります。





iPhoneから送信

公式LINEお楽しみ抽選会 vol.2

公式LINEお楽しみ抽選会 vol.2

こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)メーカー、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。

ジャパンスタイルフレグランス公式LINE、お楽しみ抽選会vol.2を行います。

かわいいオリジナルねこ雑貨の〈ねこや〉さんからご提供いただいた、ラベンダーの香りの〈ねこ耳テルテル〉通常¥800.相当を抽選で3名の方にプレゼントいたします。

応募資格は、Instagramで〈ジャパンスタイルフレグランスjapanstyle.fragrance〉と〈ねこや nekoya_nekoya〉をフォローしてくださっていること。

ご希望の方は、
①お名前
②お届け先ご住所
③Instagramのジャパンスタイルフレグランスとねこやのホーム画面のスクリーンショット
を、このLINEの返信に付けて、送信してください。

締め切りは、7月13日08:00です。

これからも、毎月、抽選会を行う予定です。
でも!
当選確率はまだまだ高し!

ご応募、お待ちしています。

※当選の発表は、発送をもってかえさせていただきます。




iPhoneから送信

今月のお楽しみ抽選会(予告)

今月のお楽しみ抽選会(予告)

こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)メーカー、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。

先月からスタートした、毎月10日のお楽しみ抽選会、今月は第2回。
やりますよぉ。

何がプレゼントかは、明日のblogをみてくださいね。

でも、ちょっとだけ、予告です。

blogやInstagramでも時々ご登場いただいている〈ねこや〉さんに、今回の抽選会は、ご協力いただきます。

うふふーっ、

明日のblogをお楽しみにー。



iPhoneから送信

香りの旅

香りの旅

こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)スクール、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。

お教室の壁には、世界地図が貼ってあります。
レッスン中に、香料の説明で、産地を確認していただくために貼ってあるのですが、この地図、普段見慣れているものとは、配置が違います。

中央にあるのは、ヨーロッパ大陸なのです。
植物から香料を取り出す方法として、水蒸気蒸留法が確立したのは、10世紀くらいのアラビア地方でした。
それから、その方法がヨーロッパに伝えられ、香りの文化が花開いたのです。
私が指さしている地中海沿岸は、温暖な気候で、植物も育ちやすいく、ラベンダーやローズマリーなどのハーブは、この辺りで育ちます。

ローズはヨーロッパの東部、ブルガリア。
シトロンは地中海の風吹くシシリー島。
サンダルウッドはインドやインドネシア。

地図を見ていると、いろいろな場所に行きたくなります。

今年は難しいですが、スクールの皆さまとご一緒に、毎度、南仏はグラースで、香料の歴史に触れる旅を企画しています。

また旅に出られるようになったら、ご一緒にまいりましょうね。
香りの植物と文化が育った世界を巡りに。

ヨーロッパ、アジア、アメリカを産地にする香料を一つずつピックアップして、

orange 5
pamplemousse 4
giroful clou 1

ちょっとエキゾチックなスパイシーシトラスの香りはスプレーがオススメ。
香りのit's a small worldです。




iPhoneから送信