Blog
旅心がとまらない
こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)スクール、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。
2つ前のアップをしてから、もう、旅心が止まりません。
はぁっ、、、
画像は、グラースの香料会社の様子です。
積んできたバラの上にかけられているもの。これ、畑で収穫をする時に、腰につけている麻袋です。
左右の両端に紐がついていて、エプロンみたいにして使うのです。
袋ですから、積んだ花は、どんどんこの中に入れながら、進んでいきます。
この袋の通称は、〈カンガルー〉。
はい、なるほど、ね。
麻袋だから、丈夫で何回も使えますね。バラの花は、咲きかけを摘まなくてはいけないから、毎日目で確認しながらの収穫です。
この麻袋は、何日、何年、何人もの人の手がかかってるんですね。
それも、また、浪漫を感じるものじゃないですか?
あぁ、世界には見たいもの、感じたいものがいっぱいです。
iPhoneから送信
グラース
こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)スクール、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。
一つ前のブログに、〈旅心〉で、ブルガリアを書いたので、もう一つ。
こちらは、南仏グラースの香料会社の画像です。
たくさんのバラの花びらがおかれています。
ブルガリアンローズの香りは、この銅製の大きな窯で水蒸気蒸留で、抽出されます。
どのくらい大きいか、というと、身長155センチの私が、前に立つと、ちょうど頭が、窯本体の上部くらい。
香料会社の中には、この窯がいくつも並んでいます。
2019年までは、お教室の皆さまと、グラースを含むフランス香りの旅に出かけていました。
今年は、まだちょっと世相的に大声ではお誘いできないですが、来年、そう、来年は、行きましょうよ。
もう、私の旅心は、ぐらぐら揺さぶられっぱなしです。
iPhoneから送信
旅心
こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)スクール、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。
お教室のレッスンでは、段階に合わせて、さまざまな香料を使い、処方を組むことを学んでいただきます。
その時にお話しするのは、香りの特徴や使い方だけでなく、その元となる植物の産地や歴史。
こちらの画像は、ローズブルガールの畑、ブルガリアです。
ローズの香りがお好きな方なら、憧れの場所ではないでしょうか。
お教室の壁にある世界地図とあわせて、こんな画像でお話をしていると、旅心がくすぐられます。
世界には、素敵な場所が沢山あって、その歴史や空気に触れたくなります。
私が子供の頃は、飛行機に乗って海外旅行だなんて、夢の世界でした。
それが、大学生くらいには、学生の海外旅行も普通になり、社会人になってからは、航空運賃も手近な感じになって、世界は身近になっていました。
それが、コロちゃん以来、急に遠ざかってしまったのが、とても悲しいです。
きっとそんなことを感じていらっしゃる皆さま、多いのではないかしら?
寒波が去るように、今の状況も、順に解決されることを願っています。
iPhoneから送信
香水瓶ブローチ
こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)メーカー、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。
寒いですねー。
ここ数日のご挨拶は、まず、これです。
今日は、寒さ対策で、ヒートテックのハイネック極暖とニットカーデガンを重ね着です。
セーターやガーデンを着ると、ブローチが付けなくなりませんか?
こちらは、以前に、ビーズジュエリーのFaireさんに作っていただいたオリジナルの香水瓶の形のブローチです。
シンプルな形も、キラキラ具合も、とてもお気に入りです。
こういうのを〈大人かわいい〉って言うかしら?
ベースの色やストーンの数は、自由にお選びいただけます。
どなたか、私とお揃いしちゃいませんか?
iPhoneから送信
ロマリン
こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)スクール、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。
日本は、10年に一度と言われる大寒波の波にさらされ中です。
お教室入口脇の小さなお庭は、雑草までもが姿を隠していますが、このロマリンだけは、とても元気。
緑の鮮やかさが愛おしいです。
私は、このロマリンちゃんをお料理にも使っています。
蒸篭でお魚を蒸すときに、お腹に詰め込んだり、オイルコンフィを作るときにも、香り付けにとてもよいのです。
清涼感のある香りが、食欲を応援してくれて、元気まででてくるように感じます。
今日も、ちょっと葉にふれて、香りを感じると、寒くても、縮んでしまいそうな気分から、背筋を伸ばして、冷たい空気も思いっきり吸い込みたい気分に変わりました。
ロマリンちゃんは、私の元気のもとなのです。
iPhoneから送信
チョークアートで香水瓶
こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)スクール、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。
コロちゃんのおかげで、2年間、お教室のお楽しみレッスンを実施していませんでしたが、今年から再開いたしました。
1月は、まず、昨日の日曜日に、
〈チョークアートで香水瓶を描こう〉を、チョークアートの吉川深雪先生にお越しいただき、開催いたしました。
オイルパステルで、ブラックボードに色を重ねて、立体感を出していきます。
昨日、ご参加くださったのは、小学生のお嬢さんから、60代のマダムまで、7名の皆さまでした。
ジャパンスタイルフレグランスは、フレグランスデザインを学んでいただくお教室です。
香りに関するあれこれに、楽しく触れていただけるよう、これからも、いれいろ企画いたしますね。
iPhoneから送信
今年もあの日がやってくる
こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)メーカー、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。
個人的にお付き合いがある方は、ご存知ですが、私、ねこ好きです。
3歳のシャルトリューと暮らしています。
そんなわけで、〈ねこ推し〉です。
今年もやってきますよー。
ねこ好きの
ねこ好きによる
ねこ好きのためのイベント!
2月22日は、〈ねこの日〉です!
昨年は、2022.2.22で、ニャーが重なり、未だかつてない〈ねこの日〉でしたが、今年だってなんのその。
2023.2.22なので、ニャオニャーミャー、ニャンニャンニャン、です。
あ、来年は、2024だから、ニャオニャー、シャーっ、か。
あり?
怒らせちゃった?
今年は、このイベントで、ジャパンスタイルフレグランスから、〈ねこの気分〉フレグランスを販売予定です。
何が、〈ねこの気分〉って、あれですよ、あれ。
〈ま〉のつく、あの成分を処方に入れて試作中です。
ねこ好きのみなさーん、お楽しみにー。
iPhoneから送信
スパイスの香り
こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)スクール、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。
フレグランスデザインレッスン、初級のカリキュラムの4回目は〈スパイスの香り〉がテーマです。
フレグランスというと、ヨーロッパ的な連想につながるものが多いですが、その材料は、ヨーロッパには限りません。
本日の材料となったグローブは、インドネシアのもの。
香りのデザインにおいては、トップノートのアクセントとして、エキゾチックな雰囲気を作ってくれます。
どんな場所で育つ植物なの?
どんな歴史があるの?
香料にまつわる、さまざまなエピソードを交えて、香りのデザインを学んでいただくレッスンです。
iPhoneから送信