ホーム>Blog

Blog

世間は狭い、ってこと

世間は狭い、ってこと

こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)スクール、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。

本日の体験レッスンのお客さまは3名さまの仲良しグループ。
2日前にお電話をいただき、お申し込みを承りました。

11:00のご予約だったので、
(なるほど、きっとランチ前のお楽しみなのね)
なんて、思っていました。

お時間になり、扉を開けてびっくり!
なんと、友人の姿がそこに!
彼女曰く、
「3人のうち1人は、私です。」

思いがけないところで、出会うと、もちろん嬉しいのだけど、その前に、
(え、何が起こった?)
そのシチュエーションがわからなくなります。

その感じ、例えば、冷蔵庫を開けたら、アナザーワールドだった、みたいな。

人間1人が意外な場面に登場しても、こんなに驚くのに、今時アニメの転生物のヒーロー、ヒロインは、よくすぐに適応できるなぁ、なんて、変な感心までしてしまいました。

そして、もう一つびっくりが。
話していたら、なんと、その彼女、同じ小学校、同じ中学校を卒業していました。

知り合って、もう4年くらいなのに、、、。
今日、初めて知りました。

あー、驚いた。
世の中、って、狭いの、ね。



iPhoneから送信

いよいよです!

いよいよです!

こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)メーカー、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。

視覚と嗅覚の連動
〈想い画展〉
いよいよ今週水曜からです。

と、いうわけで、本日、体験レッスンに来てくださった皆さまにも、宣伝させていただきました。

に、しても、最近の携帯カメラはすごいですねー。
遠近感ついて、後ろのホワイトボードが遠くに見えます。
お教室が広く感じますね。

さぁ、どんな作品展になるか、お楽しみにー。



iPhoneから送信

10月の公式LINE抽選会

10月の公式LINE抽選会


> 
> こんにちは。
> 愛知県名古屋市のフレグランス(香水)メーカー、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。
>
> 長かった残暑を抜けて、ようやく秋を感じるこの頃です。
>
> 10月お楽しみ抽選会のお知らせです。
>
> 今回の賞品はこちら。
> 秋の森のルームフレグランス(20ミリ)。
> お天気のよい、秋の日に、森の中を散歩している気分の香りです。
>
> 慌ただしい毎日にも、ふとした瞬間の香りで、季節を感じる、ってあるでしょ?
> 季節を楽しむ。
> そんな香りの使い方はいかがですか?
>
> こちらを抽選で1名さまにプレゼントいたします。
>
> ご希望の方は、Instagramでジャパンスタイルフレグランスをフォローしている画像をつけて、公式LINEにご返信ください。
> 締め切りは10月18日12:00です。
>
> Instagramの検索は、
> japanstyle.fragranceで。
>
> 公式LINEのご登録は、
> こちらから。
> https://lin.ee/nMTm15i
>
>
> ご応募お待ちしています。
>
>
>
>
>
>
> iPhoneから送信

作品展準備

作品展準備

こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)メーカー、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。

今月18日からの作品展に向けて準備中。

ちづるさんのイラストをパーツにしてボトルにつけました。
なかなかよいよ。
自画自賛中。

昭和歌謡の世界は、サイケデリック!
香りもおサイケにお届け致しまーす。
お楽しみにー。



iPhoneから送信

1970年代歌謡

1970年代歌謡


こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)メーカー、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。

今月18日から22日は、今年も作品展。
作品展のテーマは〈視覚と嗅覚の連動〉。
目で見ている世界には、香りがあり。
香りを感じる時、頭の中には映像が広がる。

今年はそこに、耳で聴く感覚をプラスしました。

1970年代の歌謡曲をベースに伊藤ちづるさんがイラストを制作。
私が、それに合わせて香りをデザインするという、あまりに独特な世界を繰り広げます。

会場は、四間道の懐韻さんの蔵です。

どうぞお楽しみに!



iPhoneから送信

10月は作品展

10月は作品展

こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)メーカー、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。

さぁ、10月です。
毎年、10月は作品展の月。

こちらの画像のくまちゃんが持っているのは、9年前の作品展で、墨書絵の藤田祐李さんの作品に合わせて作った桜色をテーマにした香りです。

今でも、この香りは、よくできた作品だったと思います。

あるのよ。
作品中に1作くらいは。
会心の一撃、ってやつが。

さて、今年はいかなる一撃がだせるか!
か?

まだまだ、思案中なのです。

作品展は、10月18日から22日。
会場は、円頓寺の懐韻さんです。



iPhoneから送信

作品発表会

作品発表会


こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)スクール、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。

毎年6月に四日市の文化会館で開催されていた、プリザーブドフラワーの作品と合同の作品展は、今年は12月に開催予定となりました。

いつも、暑くなる頃に合わせたデザインが多かったのですが、今年は冬です。
季節が変わると、香りに求めるものも変わります。

出展予定の皆さんは、試作をはじめています。

今年のテーマは、〈ギフト〉。
ギフトを検索すると、
フォーマルなシーンで、プレゼントよりも広い意味で贈り物をさす。
プレゼントより、「価値ある贈り物」。
と、出てきます。

さて、皆さん、どんな香りをデザインしてくださるか。
楽しみ、楽しみ。




iPhoneから送信

お着物マダム

お着物マダム

こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)メーカー、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。

長らくの友人が、〈お着物マダム〉なるものを始めました。
〈お着物マダム〉、です。
彼女は、着付けの技術で、着物や小物選びのアドバイスをしてくれたり、所作のアドバイスをしてくれます。

着物に縁遠い方も多いかしら?

私は、祖母や母が着物に携わる仕事をしていたおかげで、小さな頃から反物に囲まれて育ちました。
なので、私も、〈お着物マダム〉の活動には、大きく賛同しています。

マダムの考え。
着物の素晴らしさがわかっても、一緒に楽しむお友達や、お出かけする場所がなくては、趣味として、ちょっと寂しい。

そこで、こんな企画はいかが?

〈視覚と嗅覚の連動〉に、お着物でお出かけして、四間道を散策し、能楽堂のお能を鑑賞する。
芸術の秋、ですわね。

毎年、最終日は、お着物で私も行っています。
今年は、会場に、お着物マダムがいっぱい集まりそうで、楽しみです。


iPhoneから送信

秋の香り

秋の香り

こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)メーカー、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。

一昨日、ようやく食べることができました。
秋刀魚。

季節の香り、秋は、これがなくちゃね。

ヒトが状況判断を行う材料となるものを取り込む五感。
私たちの祖先が木の上から降りて、昼行性の暮らしをするようになってから、抜群に発達したものは視覚。
そのおかげで、現代の私たちは、視覚から取り入れる情報が80%を超えているそうです。
残りの20%に、聴覚、触覚、味覚、そして嗅覚があるのです。

夜から昼の生活に変わる時に、ヒトは、嗅覚の優先順位を下げたわけですね。

しかし、それでも、情報の記録が一番残るものは、嗅覚です。

安全か危険かを感知するために、太古より鼻を使っていたんですね。
その名残に、食べ物が、安全か危険かは、無意識に匂い嗅いじゃいますよね。

秋刀魚の焼ける匂い。
独特です。
この匂いには、もう、美味しい予感しかしてきません。
それは、私が、かつて秋刀魚を食べた時にも、この匂いがしていて、そしてとても美味しかったから。
その記憶のせいなんですね。

あぁ、秋、の香りの記憶です。



iPhoneから送信

日本イタリアンジュエリー協会

日本イタリアンジュエリー協会

こんにちは。
愛知県名古屋市のフレグランス(香水)スクール、ジャパンスタイルフレグランスの大野智恵美です。

キラキラしたもの、お好きですか?
私は大好きです。

このペン、キラキラ心を掴みませんか?
日本イタリアンジュエリー協会の周年記念に、お客さまにお渡ししていたノベルティです。

実は、私も日本イタリアンジュエリー協会の理事の一人です。
イタリアの職人さんの発想の豊かさと、その技術の細かさに、感銘して、大ファンなのです。

現在の日本では、なかなかジュエリーを日常だとは思っていない方も多いような気がして、寂しいのですが、伝統や文化を大切にする日本に暮らす皆さまには、きっと共感いただけるんじゃないかしら。

香りの文化も、古代ローマ時代には、楽しまれていましたし、10世紀の十字軍遠征以来、ヴェネチアがアジアとの貿易港となり、香料材料の入り口にもなりました。

こんなお話をしていると、歴史と文化にロマンを感じてしまうのです。

日本イタリアンジュエリー協会では、時折、イタリアを中心にヨーロッパ文化の中の香りについて、お話しさせていただいています。
また、そんな機会のご報告もいたしますね。



iPhoneから送信